園生活
一日の流れ
- 1号認定
(3・4・5歳児) - 2号認定
(3・4・5歳児) - 3号認定
(0・1・2歳児)
7:00

順次登園(視診・触診・検温)、排泄
8:00

保育室に移動、自由あそび
9:00

朝の会、排泄、主活動
11:00

給食
12:30

午睡
14:00

降園(14~18時は預かり保育)
15:00

おやつ
16:00

帰りの会、順次降園
18:00

延長保育の部屋へ移動
(18~19時は延長保育となります)
(18~19時は延長保育となります)
19:00

閉園
7:00

順次登園(視診・触診・検温)、排泄
9:00

朝の会、排泄、主活動
11:00

給食
12:30

午睡、排泄
14:30

目覚める
15:00

おやつ
16:00

帰りの会、順次降園
18:00

延長保育開始、おやつ
19:00

閉園
7:00

順次登園(視診・触診・検温)、おむつ交換、自由あそび、保育室に移動
9:20

おやつ、朝の会、主活動
11:00

給食
12:30

おむつ交換、午睡
14:30

目覚める、おむつ交換
15:00

おやつ
16:00

帰りの会、順次降園
18:00

延長保育開始
19:00

閉園
年間行事
1年を通してさまざまな行事を行っています。(内容は変更することがあります)
★…保護者参加行事
4月

- ★入園式
- ★個人面談・家庭訪問
- 本の読み聞かせ開始(5歳児)
- 防犯訓練
5月

- こどもの日の集会
- ポピーの花見
6月

- 衣替え
- 交通安全教室
- 検尿・内科健診
- ★保育参観
7月

- 七夕集会
- ★夏まつり
- プール開き(7月中旬)
- 夏のお楽しみ会(5歳児)
8月

- プールじまい
- 防犯訓練
9月

- 梨・ぶどう狩り
10月

- 衣替え
- ★運動会
- こども遠足
- 歯科健診
- 社会見学(5歳児)
11月

- 検尿
- 内科健診
- 生活発表会
12月

- クッキング
- クリスマス会
- 大掃除
- 防犯訓練
1月

- 交通安全教室
- 子どもレストラン
2月

- 節分集会
- お別れ遠足
- 人形劇
3月

- ひなまつり会
- ★卒園式(5歳児)
- マラソン大会
- 歯科健診(5歳児)
毎月の行事
- 誕生会
- 避難訓練
- 身体計測
- 体育教室(3・4・5歳児)
- 音楽教室(4・5歳児)
- 生花教室(5歳児)
- 文字練習(後半)(5歳児)
給食について
農家でつくられる無農薬・減農薬の食材、完全無添加の調味料を使った安心安全な給食を提供しています。
季節によって毎日変わるメニューは約600種類。手間暇をかけて、現在2人体制で給食を手作りしています。また、医師の指導のもと、食物アレルギー検査と代替食材の選定を行い、慎重なメニュー作りを心掛けています。



離乳食
赤ちゃんがはじめて出会う食事です。歯の生え方、そしゃく、ゴックンなど、お子様の様子を見ながら無理のないよう少しずつ食事を進めて、担任が記録を取ります。一人一人の成長にあわせてご家庭と連絡を取り、その月の一番月例の低いお子様に合わせて、園でも月に1回検討会を開いて離乳食の献立を作っています。

前期

中期

後期
除去食
食物アレルギーをお持ちのお子様に対しては特別に調理します。個々に合わせて、献立表も発行しています。
肌がカサカサする・関節のくびれが赤くなったりかゆくなる・頭の皮膚がかさぶたをかぶったように白くなる・目の周りが赤い・季節の変わり目になるとかゆがったりゼロゼロが出るなど、子供の様子に異常が見られた時には食物アレルギーの症状の可能性も考えられます。もしお気づきになりましたら、お早めにご相談ください。
食物アレルギーは幼児期の食生活の改善で治るケースがあります。
子どもにとっては非常につらい症状が出ますので、ご家庭のご協力も必要となりますが、保育園では「除去食」をご用意して、できるかぎり症状を緩和し、完治させるのが目標です。また、代替食材を使っても、見た目が変わらないよう調理師が工夫しています。

見た目にも同じように提供しています